石下結城紬
石下結城紬
石下結城紬は、結城紬の最大の特長である真綿の風合いをより多くの方に楽しんでもらうために生まれた、もうひとつの結城紬です。
石下は鬼怒川沿いの現茨城県常総市に位置し、古くから着心地の良い日常の衣服を織ってきた産地です。すぐそばに本場結城紬の産地があり、その影響を受けながら、職人の手仕事と機械動力の協業による独自の伝統技術を育んできました。
※石下結城紬は「いしげ結城紬」として茨城県郷土工芸品に指定されています。
-
産地と歴史
石下結城紬の産地と歴史
石下は茨城県の西南部に位置し、現在は常総市の一部です。元は石下町といい、結城郡に属していました。町の中心を鬼怒川が流れ、東には筑波山を望みます。石下結城紬を生産する機屋のほとんどは、鬼怒川のすぐそばに住居兼工房を構えています。
鬼怒川沿岸には古くから織物の産地が発祥したとみられ、中世から近世までは「衣川」「絹川」と表記されていました。江戸時代には綿の栽培と木綿織物が発展し、「石下縞」として流通しました。明治後期に絹綿交織が始まり、大正から昭和初期にかけて生産の中心となります。1950年代、石下ではすでに導入されていた動力織機を用いて、絹織物の生産を始めます。これが現在につながる石下結城紬です。
時代に合わせて新しい素材や技術を柔軟に取り入れてきた石下ですが、どの時代にも共通するのは、多くの人の手に届く、着心地の良い日常の衣服を織ってきたということ。すぐそばに本場結城紬の産地があり、その影響を受けながら、手仕事と機械動力の協業による独自の伝統技術を育んできた産地です。 -
工程/1,2
糸、絣つくり
糸
石下結城紬はたて糸、よこ糸とも主に真綿糸で織られた絹織物です。繭を煮てやわらかく広げた真綿から、動力で紡いだ糸を使用します。たて糸など、より多く負荷のかかる糸には、真綿糸に極細の生糸をからめて補強しています。動力織機に耐えられる強さを持ちながら、真綿本来のやわらかな風合いをもつ糸が選ばれています。絣つくり
設計された図案に合わせて糸に絣模様をつけていきます。絣をつくる技法には、模様となる箇所を手でしばって防染する「絣括り」、糸に直接染料をすり込んでいく「すり込み」、糸をのべた状態で型染めする「型紙手捺染」があり、図案によって使い分けます。いずれも熟練を要する職人の手仕事です。 -
工程/3.4
機織り、湯通し(糊抜き)
機織り
石下結城紬は、動力式のシャトル織機で製織されます。たて糸を上下し、よこ糸を通して打ち込む動作に動力を用います。絣模様を製織する場合は、一本ずつ手で柄を合わせながらよこ糸を織り込んでいきます。真綿糸には節や毛羽があり、余分なものは織り傷の原因となるため、職人は絶えず糸を確認し、取り除きながら織り進めます。湯通し(糊抜き)
仕立てる前に産地へ戻して頂き、専門の職人が湯通しと天日干しをすることで、結城紬本来のやわらかな風合いがあらわれます。本場結城紬と同様、石下結城紬も産地での湯通しをおすすめしています。着心地に直接的に関わってくる重要な最終工程です。 -
工程/設計
図案設計
結城紬は専用の方眼紙上に設計された図案に従って制作されます。奥順には図案を設計するデザイン室があり、図案と色見本により機屋に反物の注文をします。基本的に作り手が自ら図案を作ることはなく、いかに注文通りに反物を仕上げるか、ということに職人の技術と意識は向けられています。
-
商標・検査証
商標リニューアルのお知らせ
奥順の石下結城紬の商標は「はたおり娘」(登録商標1973年出願)として半世紀にわたり皆様のご愛顧を受けて参りましたが、この度デザインを一新し、2023年6月より新たな商標としてリニューアルを致しました。 新たな商標では「はたおり娘」の名は用いず、「石下結城紬」であることを明記しています。また、単衣向けの縮織、夏物の夏結城、帯地に貼付する商標にはそれぞれ「縮」「夏」「帯」と表記しています。情報の視認性と、時代や流行にとらわれない商品であるとの思いから、装飾を廃した文字中心のデザインとなりました。商標デザインはグラフィック・デザイナーの山口信博氏に依頼しました。 検査証については結城郡織物協同組合が発行しているものを従来通り貼付しています。
生地紹介
奥順が図案設計を手がけた石下結城紬の一部をご紹介します。
※以下のリストは制作の記録として掲載するもので、販売やお取扱店についてのお問い合わせはお受けできませんのでご了承下さい。
石下結城紬
百亀甲細工絣 飛柄
石下結城紬
縞 縮織
石下結城紬
横段 繰りぼかし 縮織
石下結城紬
経絣 縮織
石下結城紬
網代