Archives/お知らせ
Archives/お知らせ
- 
            2024.05.30
            糸つむぎ講習会のお知らせ/6月「奥順/糸つむぎ講習会」 
 
 日時/2024年月6月7日(金)
 10:00-12:00
 13:00-15:30
 会場/つむぎの館 壱の蔵(奥順株式会社内)
 講師/湯本糸綿店 湯本正直氏
 参加費/無料 ※要予約
 予約・お問合せ/tel.0296-33-5633 (火・水曜定休日以外の10:00-17:00)
 
 ※開始10分前までにお越しください。
 ※個別レッスンのご予約も随時お受けしています。
 
 —
 
 袋真綿を「つくし」と呼ばれる道具に
 からませ、指先を使って繊維を引き出し、
 糸をつむいでいきます。
 撚りのない手つむぎ糸は空気をふくむため
 軽くてやわらかく、比類ない着心地と
 風合いを生み出します。
 
 本場結城紬を特別なものにしている
 この手つむぎ糸は今、不足しており、
 本場結城紬の産地製造問屋「奥順」が
 糸取りさんを育成する講習会を開催します。
 糸つむぎを一緒に学んで、
 「手つむぎ糸のあるくらし」をしてみませんか。
 
 はじめての方には一から丁寧にお教えします。
 すでに糸取りさんとして活躍されている
 経験者の方も大歓迎です。
 ブラッシュアップとしてお越しください。
 ご興味のある方はお気軽にご参加ください。  
- 
            2024.04.24
            糸つむぎ講習会のお知らせ/5月「奥順/糸つむぎ講習会」 
 
 日時/2024年5月10日(金)13:00-15:30
 会場/つむぎの館 壱の蔵(奥順株式会社内)
 講師/湯本糸綿店 湯本正直氏
 参加費/無料 ※要予約
 予約・お問合せ/tel.0296-33-5633 (火・水曜定休日以外の10:00-17:00)
 
 ※12:45より会場で受付を行います。開始10分前までにお越しください。
 ※個別レッスンのご予約も随時お受けしています。
 
 —
 
 袋真綿を「つくし」と呼ばれる道具に
 からませ、指先を使って繊維を引き出し、
 糸をつむいでいきます。
 撚りのない手つむぎ糸は空気をふくむため
 軽くてやわらかく、比類ない着心地と
 風合いを生み出します。
 
 本場結城紬を特別なものにしている
 この手つむぎ糸は今、不足しており、
 本場結城紬の産地製造問屋「奥順」が
 糸取りさんを育成する講習会を開催します。
 糸つむぎを一緒に学んで、
 「手つむぎ糸のあるくらし」をしてみませんか。
 
 はじめての方には一から丁寧にお教えします。
 すでに糸取りさんとして活躍されている
 経験者の方も大歓迎です。
 ブラッシュアップとしてお越しください。
 ご興味のある方はお気軽にご参加ください。  
- 
            2024.04.09
            展示会のお知らせ/石下結城紬展「もうひとつの結城紬」奥順/石下結城紬展 「もうひとつの結城紬」 
 
 本展は石下結城紬という絹織物を単独で紹介する、はじめての展示会です。
 
 石下は鬼怒川沿いの茨城県常総市に位置し、古くから日常の衣服を織ってきた産地です。すぐそばに紬の原型を残す本場結城紬の産地があり、地理的にも品質的にもその周辺として位置づけられながら、職人の手仕事と機械動力の協業による独自の伝統技術を育んできました。しかし日本の伝統織物において、動力を取り入れた産地の情報はごくわずかです。結城紬に関しても、そのほとんどは本場結城紬の紹介に限られています。
 
 手仕事と機械動力は、ものづくりの現場ではへだてなく共存しています。手仕事の多くは道具を使い、動力もまた道具のひとつだからです。伝統工芸においては、周辺に位置する産地こそ、新しい技術を積極的に取り入れてきました。とはいえ石下の産地では、動力を用いる工程を含め、ほとんどが熟練の職人による仕事です。結城紬というしっかりとした輪郭があり、そこを質的に変えてしまうほどの変化を拒んできたからです。
 
 本展では石下結城紬の製作工程を丁寧に紹介することで、原始的な手仕事を守る本場結城紬とは異なる歴史をたどった「もうひとつの結城紬」のかたちを示します。結城紬という特定の産地織物についての展示ですが、各地の工芸産地についても視座を与える内容だと思います。あわせて石下結城紬の新作を展示致します。
 
 
 ----------
 
 奥順/石下結城紬展 「もうひとつの結城紬」
 
 日時/2024年5月9日(木)-12日(日)
 10:00-19:00(最終日のみ17:00まで)
 会場/代官山ヒルサイドテラスE棟ロビー
 
 展示品の販売は致しません。
 会期中、職人による実演を予定しています。
 詳細は当HP、Instagramにてお知らせします。
 
 企画協力・グラフィックデザイン/山口信博+玉井一平
- 
            2024.03.11
            糸つむぎ講習会のお知らせ/4月奥順では本場結城紬の糸取り手を育成する講座を2018年より実施してきましたが、この度、湯本糸綿店の湯本正直さんを格子に迎え、新たに「糸つむぎ講習会」をスタートします。 
 ご興味のある方はお気軽にご参加下さい。
 
 —
 
 \ 2024年4月スタート 毎月第1金曜日開催 /
 
 「奥順/糸つむぎ講習会」
 
 日時/初回 2024年4月5日(金)13:00-15:30
 会場/つむぎの館 壱の蔵(奥順株式会社内)
 講師/湯本糸綿店 湯本正直氏
 参加費/無料 ※要予約
 予約・お問合せ/tel.0296-33-5633 (火・水曜定休日以外の10:00-17:00)
 
 ※12:45より会場で受付を行います。開始10分前までにお越しください。
 ※個別レッスンのご予約も随時お受けしています。
 
 —
 
 袋真綿を「つくし」と呼ばれる道具に
 からませ、指先を使って繊維を引き出し、
 糸をつむいでいきます。
 撚りのない手つむぎ糸は空気をふくむため
 軽くてやわらかく、比類ない着心地と
 風合いを生み出します。
 
 本場結城紬を特別なものにしている
 この手つむぎ糸は今、不足しており、
 本場結城紬の産地製造問屋「奥順」が
 糸取りさんを育成する講習会を開催します。
 糸つむぎを一緒に学んで、
 「手つむぎ糸のあるくらし」をしてみませんか。
 
 はじめての方には一から丁寧にお教えします。
 すでに糸取りさんとして活躍されている
 経験者の方も大歓迎です。
 ブラッシュアップとしてお越しください。
 ご興味のある方はお気軽にご参加ください。  
- 
            2024.03.01
            メディア掲載/きものサロン2024年春夏号『きものサロン2024年春夏号』所載の「浅田真央さんのきもの修行 結城紬」のなかで、浅田真央さんに結城紬の産地を訪ねて頂きました。弊社の本場結城紬もご着用頂いております。ぜひご一読下さい。 
 (p.118-p.125)
 
 また特集「春色きもの花きもの」にて弊社の本場結城紬を掲載して頂いております。合わせてご高覧頂けたら幸いです。
 (p.37、p.44)
   
- 
            2024.02.20
            メディア掲載/美しいキモノ2024年春号『美しいキモノ2024年春号』にて、弊社の石下結城紬を掲載して頂きました。 
 昨年リニューアルした石下結城紬の新商標も合わせてご紹介頂きました。
 (p.144、p.145、p.150)
 
 今回の『美しいキモノ』では、「再発見、いしげ結城紬」(p.143-p.150)という特集のかたちで、石下の産地を詳細に紹介して頂いております。ご一読頂けたら幸いです。
 